【2018年11月09日】
能登上布名刺入れ ネームタグ付き
新作の能登上布名刺入れが出来上がりました。
サイズや形は以前と同じですが、より能登上布を強調する為に
内側に能登上布の織りネームを付けました。
名刺交換時にチラッと能登上布の文字が見えると
先方と話が弾みそうですね。(たぶん)

能登上布名刺入れ 格子
今回の新作です。

小物用にカジュアルな印象の能登上布を
当店オリジナルで織ってもらいました。
手織りの良い風合いが気持ちいいです。

能登上布織りネームが付きました。

パッケージ表には能登上布の歴史、
裏には仕上がるまでの沢山の工程を記してあります。

能登上布名刺入れ 縞 グレー

縞 グレー パッケージ

能登上布名刺入れ 縞 茶

縞 茶 パッケージ

能登上布名刺れ 縞 黒

縞 黒 パッケージ

能登上布名刺入れ 生平

生平 パッケージ
大きさ タテ7cm×ヨコ12cm×厚み1cm
素材 表部分 麻 100%
厚みがないので、スーツの内ポケットや
着物の衿元などに入れてもスッキリ持って頂けます。
何より名刺交換時に話のネタになりますよ!
(いなとく五代目)
【2018年06月07日】
能登上布加賀染のれん 金魚
手織りの能登上布のれん生地に
加賀友禅作家さんが手描きで模様を描いた
お誂えの暖簾です。
巾、長さ、模様全てオーダー出来ますのでご自宅のサイズ感や
お店の雰囲気にあわせてお誂え頂けます。

能登上布加賀染のれん 金魚
長さ1m25cm 巾88cm
今回ご要望頂いたのは金魚の模様で
お客様がご自分のイメージをイラストで描いて頂けたので
作家さんにも伝えやすく助かりました。

最初の図案をお客様に見て頂いたところ
もう少し水の中のイメージを強く!とのお話で
再度作家さんと打ち合わせ。

こちらが二回目の図案です。
ある程度は作家さんにおまかせにはなりますが
お客様にも気に入って頂ける図案が出来ました。

彩色が出来ると今にも動き出しそうな金魚が!
素描きとよばれる描き方で、直に麻生地に筆で描く方法です。

手織り能登上布のタグ。

実際にのれんをかけて頂きました!
木目の調和と光の透け感がいいですね~。
手織りの能登上布のれん生地は地厚で長持ちします。
ご自宅はもちろん出入りの多い店舗にも最適です。
お気軽にご相談下さい。
(いなとく五代目)
【2018年05月28日】
能登上布の小物
いなとくオリジナルの能登上布小物は金沢市出羽町の
石川県立美術館様でも取り扱いをして頂いています。
お近くの方やご旅行で石川県にお越しの方はサンプルも置いてありますので
是非お手に取ってご覧ください。

出荷致します。

能登上布小銭入れ
左から生平、格子、滝縞灰、滝縞茶

能登上布名刺入れ
左から生平、滝縞灰、滝縞茶

能登上布がま口カードケース
左 滝縞灰、右 滝縞茶

能登上布がま口印鑑ケース 朱肉付き
左から滝縞茶、滝縞灰、生平

能登上布ちびがま口 格子

能登上布しおり 縞、絣
石川県には工芸品が沢山あります。
まずは小物などをご使用頂き、素材の良さを感じて下さい!
(いなとく五代目)
【2015年05月31日】
婦人画報7月号 能登上布
婦人画報7月号に生成り地に十字絣模様の能登上布を
衣裳協力させて頂きました。

市川実日子さんが着用されています。

能登上布の特長の十字絣です。
是非、ご覧下さい。
(いなとく五代目)
【2014年08月09日】
能登上布鼻緒の鎌倉彫り下駄
能登上布生地の鼻緒を挿げた鎌倉彫りの下駄です。

鼻緒は能登上布のベージュ縞の生地を使用して
裏地、前つぼ共に白色を使用してお誂えしました。

鎌倉彫りの下駄台です。

黒塗りで高級感があります。

能登上布の鼻緒と鎌倉彫りの下駄台。
カッコいいです。

お誂えの鼻緒は足当たりが良く履きやすいですよ。
足袋を履いて夏の着物に、素足でゆかたにと活躍してくれそうですね!
(いなとく五代目)
【2013年07月13日】
能登上布着物 ボカシ縞
ちょっと珍しいボカシの様な縞の能登上布の着物です。
縞模様ですが、ボカシの部分が遠目にはドットに見えます。

能登上布着物 ボカシ縞 黒地

絣と同様に仕上がりを考えてボカシの様に捺染を施します。

計算された縞のボカシ模様が綺麗ですね。

ちょっと一味違う能登上布のボカシ縞。
やはり他人とはちょっと違う能登上布を楽しみたいですね!
(いなとく五代目)
【2013年07月06日】
能登上布の鼻緒 男性用
能登上布の細い縞模様(万筋)を使用した
男性用の鼻緒が出来ました。
この万筋は以前に能登上布の織元さんにプロデュースして
織って頂いた模様です。

能登上布男性用鼻緒 万筋 茶
前つぼ・裏地 濃い茶

前つぼと裏地はお好みの色で作成出来ます。

能登上布男性用鼻緒 万筋 茶
前つぼ・裏地 薄茶

前つぼと裏地で色々楽しんで頂けます。

今回お客様よりご注文頂いたのは雪駄ですが
下駄にすげるのもOKです。

縞模様はシンプルでカッコいいですね!
よく見ると実は・・・麻織物で能登上布なんです!
なんて言うのもさり気なくてオシャレですね!
(いなとく五代目)
【2013年06月22日】
能登上布着物 蚊絣
能登上布の定番、蚊絣の着物です。
定番ではありますが毎年細かな絣の織り上がりは
少なくなっていて貴重になりました。

能登上布着物 91通蚊絣 生成り
蚊絣は広幅で織られていて元々は男性用から始まっていますが
男性用、女性用のどちらでもお仕立て可能です。

一巾に91の絣が精密に並んでいます。

経と緯の絣を合わせながら織る作業も大変ですが
糸作りの絣押し作業も細かな計算をされています。

能登上布着物 91通蚊絣 黒地

麻は風通りが良く、さらっとした肌触りで
夏の着物には最適ですね。

蚊絣は女性の方が着用して頂くと
シンプルにかっこ良く着こなして頂けます!
能登上布などの麻の着物は絹の着物とは
一味違った着方、着心地を楽しんで頂けますよ!
(いなとく五代目)
【2013年05月25日】
能登上布のれんお誂え
今回のご依頼は石川県小松市で
無垢材のオリジナル家具を手掛ける
「生活アート工房」さんです。
生活アート工房さん。http://www.s-art.co.jp/

こちらは今年3月にオープンした代官山店です。

デザインは当店もお世話になっている金沢市のブロスさん。
色合いも背景に合っていていいですね~。
能登上布の暖簾用の生平生地は手織りで生地厚ですので長持ちします。
麻は水濡れにも強いので雨などで濡れても乾きやすく安心です。
暖簾はお店の顔ですね!
(いなとく五代目)
【2013年03月18日】
映画「草原の椅子」着用着物
お客様よりお問い合わせを頂きまして
映画「草原の椅子」で吉瀬美智子さんが
着用された着物の画像をアップさせて頂きます。

能登上布着物 黒地 縞、無地半々

能登上布着物 サビ地 絣

士乎路紬着物 濃紫色 カスミぼかし飛び柄

白たか織り きびそ畝織り名古屋帯
士乎路紬に合わせて締めて頂いています。
皆様是非、着物も気にしながら映画を楽しんで下さい!
(いなとく五代目)
1|
2|
3|
4|
5|
All pages