加賀染絹紅梅 更紗紋
当店で白生地からこだわり、伊勢型と地色を指定して坂口染様に染めて頂きました。
加賀染絹紅梅 更紗紋
坂口幸市作
坂口幸市氏の落款。
大胆な更紗の模様がおしゃれです。
落ち着いた地色ですので永くご着用して頂けます。
親子様でシェアして頂くのもいいですね。
絹紅梅はさらっと軽い着心地で、夏のお出かけにいいですね!
(いなとく五代目)
【2020年06月16日】
当店で白生地からこだわり、伊勢型と地色を指定して坂口染様に染めて頂きました。
加賀染絹紅梅 更紗紋
坂口幸市作
坂口幸市氏の落款。
大胆な更紗の模様がおしゃれです。
落ち着いた地色ですので永くご着用して頂けます。
親子様でシェアして頂くのもいいですね。
絹紅梅はさらっと軽い着心地で、夏のお出かけにいいですね!
(いなとく五代目)
【2020年06月08日】
当店で白生地からこだわり、伊勢型と地色を指定して坂口染工様に染めて頂きました。
加賀染絹紅梅 紋つなぎ
坂口幸市氏作
やさしく浮かび上がる紋つなぎの模様とグリーンの地色で
幅広くコーディネートを楽しんで頂けます。
絹紅梅はさらっと軽く、夏に最適です。
長襦袢と名古屋帯をあわせてセミフォーマルに。
半巾帯をあわせてカジュアルに。
坂口幸市氏の落款です。
単色でシンプルな加賀染絹紅梅ですので帯締めや帯揚げなどの
小物のコーディネートも色々楽しんで頂けます。
(いなとく五代目)
【2020年06月04日】
当店で白生地からこだわり、伊勢型と地色を指定して坂口染工様で染めて頂きました。
加賀染絹紅梅 丸紋市松文様
坂口幸市氏作
夏襦袢を着て名古屋帯をあわせて頂くとしっかりお出かけ着物に。
簡単に肌着のみで半巾帯をあわせて頂くのもいいですね。
坂口幸市氏の落款入りです。
大胆な丸紋市松文様に涼しげな地色の絹紅梅です。
夏のお出かけ着物に涼しげな加賀染絹紅梅は如何でしょうか。
(いなとく五代目)
【2018年10月06日】
坂口幸市氏が染め上げた加賀染小紋二枚白です。
二枚白小紋とは模様の異なる二枚の伊勢型紙を二度付けし
一つの模様を染め上げる技法です。
坂口幸市 加賀染小紋 二枚白 石垣に桜 赤香色
二枚白小紋は二色で染め上がりますので地色に深みが出ます。
落款です。
表生地の地色に合わせて八掛地も型染めしてあります。
歩いた時などにチラッと見える八掛地の模様がオシャレですね。
帯は黒地などの濃い色をあわせて頂くと引き締まります。
淡い色の帯はやさしい印象で帯締めなどの小物合わの巾が広がります。
坂口幸市氏の加賀染小紋は帯や小物次第でフォーマルからカジュアルまで
幅広くコーディネートを楽しんで頂けます。
様々なシーンで活躍してくれますよ!
(いなとく五代目)
【2018年07月14日】
明るい地色の加賀染浴衣を皆様に着て頂きたく
坂口氏と相談して染めて頂きました。
加賀染綿絽ゆかた 縞に大花 水色
落款部分。
加賀染綿絽ゆかた 縞に松 水色
水色と金茶の二色で染めています。
長襦袢を着て紗献上名古屋帯を合わせて頂くのもいいですね。
無地の麻名古屋帯もステキです。
ゆかた一枚での着用は紗半幅帯がよく合います。
加賀染綿絽ゆかたは名古屋帯をあわせて着物風に来て頂くと
大人の夏着物になりワンランクアップしますよ!
(いなとく五代目)
【2018年06月10日】
坂口幸市氏の絹紅梅加賀小紋です。
正絹の絽襦袢はもちろん麻襦袢を着用して頂くと
風が通りさらっと涼しく過ごして頂けます。
坂口幸市加賀染絹紅梅 瑠璃紺 キリバミ
小紋用の伊勢型を使用してますので細かな文様で
高級感があります。
絹紅梅の生地は絹と綿で織られていますので
適度のしなやかさとハリがあります。
坂口幸市氏の落款。
帯は幅広く合わせて頂けます。
博多織りの紗半幅帯は普段着に。
博多織りの名古屋帯はちょっとお出掛けに。
博多織りの無地名古屋帯ならお茶会にも。
西陣織りの名古屋帯はカジュアルに食事会などに。
加賀染め絹紅梅はシンプルですので永くご着用して頂けます!
(いなとく五代目)
【2018年03月01日】
今年も加賀染絹紅梅の誂え染めをお願いする為に
坂口幸市氏の工房に行きました。
毎度の伊勢型紙と地色見本の見比べから始まり・・・。
伊勢型紙の中に私の好きな更紗模様を発見!
今回は是非これで!と即決。
綿絽の新しい地色お願いしました。
仕上がりが楽しみです。
手前が絹紅梅の白生地に染付をする更紗模様の伊勢型紙です。
こちらも今から仕上がりが楽しみです。
今回は他にも坂口さんと相談して新しい着物も考えましたので
仕上がりましたらこちらでupさせて頂きます!
(いなとく五代目)
【2015年07月12日】
石川県で一件のみとなった伊勢型を使用して
加賀染めゆかたを染め上げる坂口染工。
加賀染めゆかたは、坂口幸市氏の
息子さんが担当しています。
以前に、模様と地色を打ち合わせしてお願いしていた
綿絽のゆかたが染め上りました。
加賀染め綿絽ゆかた 水波に秋草 ベージュ
綿絽ですので襦袢を着て、着物風にご着用頂けます。
麻の半巾帯を合わせて頂くとより涼しげです。
麻半巾帯 グリーン
麻半巾帯朱色
ベージュ地の加賀染めゆかたは、この他に数点染め上りましたので
興味を持って頂けましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
(いなとく五代目)。
【2015年05月08日】
今年の初め、まだ雪が降っている頃ですが
加賀染め小紋の坂口幸市氏の工房へ行き
絹紅梅の誂え染めをお願いして来ました。
まずは以前染めた資料を参考に、地色を選びます。
坂口幸市氏、息子さんと一緒に絹紅梅に合いそうな型を選びます。
染料の配分は永年の経験でしょうね。
伊勢型を使用した加賀染め小紋は坂口氏の工房のみになりました。
坂口幸市氏と打ち合わせ。
「加賀染め絹紅梅 坂口幸市小紋」は、もうすぐ染め上りの予定です。
ご興味を持って頂いた方、お気軽にお問合せ下さい。
(いなとく五代目)
【2014年02月22日】
先日、坂口幸市氏の染工場に伺って夏に向けての
ゆかたの染め出しをお願いして来ました。
地色を染める前の見本です。
坂口染工のゆかたのほとんどが二枚の伊勢型を使用して
模様部分を仕上げます。
こちらが染め上りの見本です。
今までは坂口氏のお好みでゆかたは紺色地が多かったのですが
今回は明るめの地色でお願いしました。
坂口染工のゆかたは綿絽と綿麻の生地があり
本格的な型染めですので、長襦袢を合わせて
夏着物としても人気があります。
染め上りましたら是非ご覧ください!
(いなとく五代目)