10月の京都は
一泊で行きましたので2日間少し余裕を持って
染屋さんなどと打ち合わせが出来ました。

最近は当店の好みの色や模様で誂えをしてもらう事が多くなりました。
今回も小紋や附下の誂えをお願いして来たのですが
毎回思うのですが着物の地色って微妙に異なる色合いが
無数にあるのでムズカシイですね~。
その分色々と楽しんで頂けるのでしょうね!

ちょうど帯締めの手組の職人さんにも会えましたので
組み方についての勉強も出来ました。
さて、今月は毎年恒例の「秋のいなとく呉服展」を開催致します。
今回の京都でも様々な着物や小物を見つけて来ましたので
皆様ご期待下さい!
(いなとく五代目)
今回の京都は
お客様よりご注文を頂いた附下のお誂えの打ち合わせで
生地屋さん、染屋さんに行って来ました。
電話では伝わりにくいので生地や色のサンプルを持って
中身の濃い話が出来ましたよ~。

お誂えとは別ですが、バックなどでも有名な岡重さんも
覗いてきました。
今回のお誂えの方は長身の為、通常の白生地では
長さや巾が足りないので白生地を織る所から始めます。
「いつかは自分のお気に入りの一着を誂えたい!」と
思いの方、お気軽にご相談下さい!
(いなとく五代目)
H25夏の小物最終セール開催中です
ご来店の皆様、誠に有難う御座います。
暑い日が続きますね~。
まだまだ夏の小物は活躍してくれますよ~。

夏の帯締めや帯揚げがお値打ちになっています。

涼しい麻の小物は重宝しますね。
10日(土)まで開催していますので
皆様のご来店お待ちしています!
(いなとく五代目)
姪っ子が
ゆかたを着て遊びに来てくれました。
何でも友達とゆかたでイベントに出かけるそうで
その前に練習を兼ねて一日過ごしたとの事。

現在高校3年生の姪は着物が身近な為か
小さな頃から着物を着るのが好きで
よくお茶会の手伝いなどもしています。

自分で着たのかな?「帯が下がってくる~」と。
帯締めをしてみようか・・・など考えていました。
まだまだ花火大会などゆかたで出かける機会は沢山あります!
皆さんもゆかたを着て楽しんで下さい!
(いなとく五代目)
今年の小さなお客様
いなとく呉服店の近くには六代目も通っている小学校があり
毎年小学生が能登上布の見学や、近所のお店見学などで
当店にも来てくれます。
今年も二年生がお店見学に来て、その後もう一度
そのお礼にと尋ねて来てくれました。

みんな大きな声で「ありがとうございました!」と
元気な二年生。

こんなお礼の手紙も作ってくれました!
一生懸命書いてくれたのでしょうね~。
二年生の皆、ありがとう!
(いなとく五代目)
H25ゆかた夏の小物展に
ご来店頂きまして誠に有難う御座います!

引き続き店内は夏模様になっています!
様々なゆかたや夏の小物が揃っています。
皆様のご来店お待ちしています!
(いなとく五代目)
H25 ゆかた夏の小物展開催中です
皆様、ご来店有難う御座います!

人気のお誂え下駄。
お好みの鼻緒と下駄台、草履台をお選び頂き
私が足のサイズに合わせて鼻緒を挿げさせて頂きます。

これから重宝して頂ける麻の小物達。
私も男性用を愛用していますが涼しいですよ~。

今回はご要望があり、龍村美術織物さんの古袱紗などの
お茶用の小物も揃っています。
今年もゆかたでお出かけしましょう!
ご来店お待ちしています!
(いなとく五代目)
ゆかた豊かに揃いました 2013

皆様のご来店お待ちしています!
(いなとく五代目)
きものクリニックキャンペーン H25.4
開催中です。
期間中は着物や襦袢、帯などの丸洗いを
お安くお受け出来ますので、この機会にタンスの中を
すっきりきれいに如何でしょうか。

しみ抜きや寸法直しなど何でもお気軽にご相談下さい。
春のいなとく呉服展のチラシにも詳しく書いてありますので
そちらもご覧ください。
(いなとく五代目)
手描き友禅 両面染め名古屋帯
京都に工房を構える女流無線友禅作家さんの
お誂え染名古屋帯です。
リバーシブルでご使用頂けるので
春用と秋用、お母様用とお嬢様用など
お好みの柄でお誂えして頂くと重宝して頂けます。

お誂え両面染名古屋帯 桜
こちらは仕立て上がりの見本です。
たとえば一方は春用にこんな桜模様でちょと明るめに。

お誂え両面染名古屋帯 墨絵描き もみじ
そしてもう一方は秋口用にシックな模様にして頂くと
雰囲気が異なって様々な用途で活躍してくれます。

模様見本はお腹の柄とお太鼓の柄がありますので
その中から合計4柄お好みの模様を選んで頂けます。
一点ずつの手描き友禅ですので
お好みのオリジナルの名古屋帯を
楽しんで頂けます!
今度の春のいなとく呉服展でお披露目致しますので
是非、ご覧になって下さい!
(いなとく五代目)